弊社が目指す目標
「住まいの広場グループ」の2027年(5年後)までに達成すべきミッション
-
売上高
3.2億
16億
-
純利益
1.5億
5億
-
社員数
30人
200人
-
管理職平均年齢
40歳
35歳
-
グループ会社数
4社
10社
-
店舗数
1店舗
3店舗
-
女性比率
15%
40%
-
女性管理職比率
5%
30%
-
不動産未経験者比率
80%
90%
-
新卒採用比率
20%
60%
-
勤続3年以上最低年収
500万
600万
-
有給取得率
80%
100%
-
残業平均時間
20時間
0時間
-
年間休日数
105日
120日
「住まいの広場グループ」の2027年(5年後)までに達成すべきミッション
住まいの広場ではこのような組織をつくるためにそれぞれがいろいろなことに挑戦し続けています。
今ある組織を単純に大きくすることではなく現代のニーズに沿った体制を目指しています。
研修内容

住まいの広場では、未経験でも成果を出せるように研修制度が整っています。
教科書を使った座学と、ベテラン研修担当の丁寧かつ熱心な実習と研修カリキュラムを通して、仕事を覚えていきます。
研修期間は最低3ヶ月と手厚く、一定の水準を超えた後に独り立ちしていきます。未経験からでも不安や問題なく業務可能です。
-
デスクワーク
-
- 不動産業界の知識をつけます。
-
不動産業界ならではの法律やルール、そしてマナーから一般常識に至るまでを学んでいきます。不動産の法律は非常に難しいですがコツをつかめばスピーディーに覚えていけます。
-
- 営業活動の基本を学びます。
-
やはり営業マン。成績が上がらなければ楽しくありません。住まいの広場では、いち早く成長できるように営業ノウハウをたくさん学んでいただきます。しっかりとしたマニュアルもあり、カリキュラムに沿って学んでいけば研修後には一人前になっています。
-
- 住まいの広場の商品を学ぶ
-
住まいの広場で扱う、多種多様な商品を覚えていただきます。不動産仲介業は多種多様な商品を扱いかつその関連商品までも取り次いでいきます。その商品を一から研修で覚えていきます。
-
-
実戦練習
-
- 営業スタッフとの営業ロールプレイング
-
住まいの広場では接客前にシミュレーションを行います。先輩やベテランスタッフと事前に練習して、本番でも上手くいくように準備をしていきます。時には指摘を受けることもありますが、それが本番で大きく役立っていきます。成長する上での一番の近道になっています。
-
- 現地販売会への参加
-
不動産はやはり現場。お客様の気持ちになって現場を視察しながら、現地販売会の準備をしていきます。また来場したお客様と先輩との接客を見学することができます。
-
- 車での物件ご案内の研修
-
不動産仲介の営業は車でお客様をいろいろな物件にご案内していきます。お客様によっては複数件ご案内することがあるので道を覚えたり、細い道をスムーズに運転することもお仕事の一つです。
-
研修経験者の声


営業&不動産についての基礎知識を学ぶ勉強会が印象に残っています。実際に現場でバリバリ契約を決めている先輩方からの教えは、自分では気づけなかった点を改めて気づかせてもらえました。
同じ目標を持った仲間たちと一緒に学ぶことで、モチベーションが高まりました。
学ぶ組織

住まいの広場では、新人もベテランも全ての営業が学んでいます。
数々の研修や学習プログラムがあり、一部をご紹介していきます。
-
週単位の講習
-
- 毎週金曜日「宅地建物取引士講習」
-
年に1回国家資格宅地建物取引士の資格取得を目指して新人もベテランも毎週学習していきます。自由参加なので、自分の時間に合わせて参加できることも魅力の一つです。
※試験直前は臨時講習が開催されます。
-
- 毎週木曜日「ファイナンシャルプランニング講習」
-
年に3回国家資格FP検定の取得を目指して新人もベテランも毎週学習していきます。最初は3級から1級やCFPを目指してがんばっています。
※試験直前は臨時講習が開催されます。
-
-
臨時講習
-
- 月に1回程度「男塾」
-
内容は秘密ですが「心得」を学びます。
※男性も女性も参加できます。
-
-
毎月各課対抗で課題とプレゼン大会を開催
住まいの広場では毎月1回、マネージャーもアドバイザーも協力しながら、あたえられた課題に取り組み、完成した課題を全員の前で自由にプレゼンしていきます。
- 「都市ガスvsプロパンガス」
- 「南道路vs北道路」
など
全員参加なので、かなりの人数の前で発表するので緊張もしますが、表彰や打ち上げもあるので、かなり白熱して盛り上がります。営業において重要な調べることや発表することを学んでいきます。
参加者の声

毎週の講習会で専門知識を学ぶことができ、自らの成長を実感しています。特に宅地建物取引士の試験準備では、自由参加であるにもかかわらず、積極的に参加することで得られた知識が日々の業務に役立っています。先輩たちと一緒に学ぶ時間は貴重なものです。

ファイナンシャルプランニング講習が特に印象的でした。同じ目標を持った仲間たちと一緒に学ぶことで、モチベーションが高まりました。時間を忘れるほど熱心に取り組む環境が整っており、難関の試験にも自信を持って臨むことができました。
フォロー体制

-
- One on oneミーティング
-
住まいの広場では毎月アドバイザーとコンサルタントでプライベートの話題も含めてミーティングを行っていきます。全ての社員が同じ仲間として協力できることや相談できることも住まいの広場の特徴です。
-
- 各自の目標設定
-
住まいの広場では各営業の目標や夢を共有しコミットすることを会社のミッションとしています。
- we can mustシート
- 戦略共有と目標設定
-
- 部下を育成
-
住まいの広場では社長を含めた各階層のリーダー全員で一人の営業を育てることを会議していきます。
- 人材育成カルテと課題設定
-
- お互いを知る
-
住まいの広場では相互理解を深めるために過去と未来を共有していきます。
- 相互理解研修
-
- 会社を考える
-
住まいの広場では会社の未来を全員で考えます。「こうなったらいいな」をもとに自分がどの役割を果たせるかを考えていきます。
- 会社未来シート
- クレド確認
経験者の声

One on oneミーティングでは、業務だけでなくプライベートの話もでき、心の支えとなっています。全社員が相談できる環境が整っており、毎月のアドバイザーやコンサルタントとのミーティングがとても助かっています。一人では感じられない視点を提供されることが多く、非常に有意義です。

各自の目標設定がしっかりと行われ、自分の成長を感じることができます。特に社長やリーダーたちが積極的に育成に関わってくれるため、目標達成に向けた具体的なアクションプランが明確になります。お互いを知る活動を通じて、社員同士の絆も深まっています。
平等な評価
-
評価体制
住まいの広場は正当に評価します。
前職、年齢、経験、性別全て評価には影響しません。
しかしながら数字だけという寂しい評価体制ではありません。
数字はもちろん評価しますが、会社への貢献度も評価していきます。
縁の下の力持ちも評価される制度になっています。 -
褒める文化
-
- 各種表彰制度
-
住まいの広場では毎月結果発表会とキックオフイベントが開催されます。その日は結果を出せた人、会社に貢献した人を全員で褒める会となります。
-
- チャットでいいね!
-
住まいの広場では成績が上がったり、会社に貢献するできごとがあった場合、チャットで発表されます。住まいの広場の速報です。速報で成績が上がると上も下も関係なく全員で褒めます。
-
住まいの広場の評価基準
- 9ランクのポジション(業務習熟度)
- 8ランクの仕事力(社会人としての習熟度)
- 売上ランク(営業としての習熟度)
- 11ランクの学び(知識の習熟度)
- 各ポジション2資格(専門化としての習熟度)
このランクによって評価と給与が変わってきます。単純に売り上げが高ければよいということではなく、ひとりのプロフェッショナルを育てるという考え方でこのような評価基準になっています。
経験者の声

前職からの経験や性別にかかわらず、成果を正当に評価してくれる会社です。自分の努力がしっかりと認められ、査定や表彰に反映されるのが非常に励みになります。特に、数字だけでなく会社への貢献度も評価される環境は、とても公平でやりがいを感じます。

頑張り次第でスピード昇進が可能なため、自分の努力がしっかりと報われます。評価基準が明確なので、自分がどこを目指しているのかが非常に分かりやすいです。毎月の表彰イベントはモチベーションアップにつながっています。
安心して働ける環境
-
各種報酬制度
住まいの広場では各種報酬金制度で成果に対して平等に評価しています。
- 報酬制度
- 付属商品報酬制度
- 各種表彰制度
-
各種祝金(見舞金)制度
住まいの広場では各種祝金(見舞金)制度がございます。お祝い事は全員で共有していきます。
- 結婚祝制度
- 出産祝制度
- 慶弔見舞金制度
-
各種休暇(働き方)制度
住まいの広場では各種休暇(働き方)制度で社員のプライベートを支援していきます。
- 産休制度
- 育休制度
- 時短勤務制度
- テレワーク制度
-
各種学習支援制度
住まいの広場では各種学習支援制度で頑張っている人や頑張りたい人を応援します。
- 資格取得支援制度
- セミナー受講制度
-
各種健康促進制度
住まいの広場では各種健康促進制度で社員の健康をバックアップしています。
- 定期健康診断
- 婦人科検診
- インフルエンザ予防接種
- スポーツジム利用(準備中)
-
各種コミュニティー制度
住まいの広場では各種コミュニティー制度で社員のコミュニケーションを大切にしています。
- 部活支援制度
- 飲み会懇親会制度
- 社内居酒屋無料利用
-
各種支給品
住まいの広場では各種支給品により、働きやすい仕事環境を提供しています。
- フリードリンク利用
- フリーアドレス制度(自由席)
- 社用Iphone支給
- 社用ノートパソコン支給
- 社用プリウス支給
先輩社員の声

産休や育休制度が整っているため、出産後も安心して復帰できました。時短勤務制度やテレワーク制度も利用しやすく、プライベートと仕事の両立がしやすい環境に感謝しています。周りのサポートも手厚く、働きやすさを実感しています。

各種報酬制度や祝金制度が充実しており、モチベーションを高めてくれます。特に、健康診断や予防接種などの健康促進制度は非常に助かります。社内での飲み会や部活動も活発で、リフレッシュしつつコミュニケーションの場として活用しています。
不動産業界も営業も全くの未経験で入社前はとても不安でしたが、研修担当の先輩に、時には厳しく、時には優しく教えてもらうことができました。その結果、研修期間中にお客様に購入して頂くことができ、成果を出していく自信をつけることができました。先輩方には感謝しています。